欠格条項、一律削除へ 成年後見制度で法案決定
平成30年3月13日政府の閣議で、認知症や知的障害などで成年後見制度を利用した場合、その人が建設業の営業許可など一定の資格を失う各種法律の「欠格条項」を原則削除する一括法案を決定した。これまで成年後見制度の利用者の権利を一律に制限してきた規定が人権侵害との指摘があったため関係する…
平成30年3月13日政府の閣議で、認知症や知的障害などで成年後見制度を利用した場合、その人が建設業の営業許可など一定の資格を失う各種法律の「欠格条項」を原則削除する一括法案を決定した。これまで成年後見制度の利用者の権利を一律に制限してきた規定が人権侵害との指摘があったため関係する…
警備会社が責任を負うのは民法715条(使用者責任)によるものです。誘導ミスを起こした当の警備員は民法709条(不法行為による損害賠償)責任です。この警備員と警備会社は、いずれも被害者に対して全額の賠償義務を負う関係にあるとされ、そのことをさして不真正連帯債務の関係にあるといいます…
(株)アーク警備システム(嶋崎八洲男会長)は、ハノイ市に(有)アークミライズ・ベトナムを設立。また、2019年6月17日には、小町カフェ1号店を開店した。4階建てのビルを借り、2階がアークグループの事務所とコーヒーショップ、3・4階が寮と会長室である。コーヒーショップ営業時間は6…
セコム(株)(中山泰男社長)は、自立走行型巡回監視ロボットのサービス提供を開始し、初の契約先が成田国際空港に決定した。セコムは成田国際空港への導入に当たり、5月29日ロボットの機能を報道関係者に披露した。ロボットは、赤外線センサー、画像センサー及び金属探知機を内蔵したアーム(長さ…
警視庁は、テロ防止に最新の防犯カメラ150台に向け、東京都内の競技場と最寄りの駅を結ぶ道路等に140台の最新防犯カメラを設置。 防犯カメラは、五輪会場となる日本武道館や有明アリーナ、国立代々木競技場などの15エリアに設置。最寄りの駅から会場までの歩くルートに周囲360度監視できる…
一般社団法人全国警備業協会は、特定技能外国人の受け入れについて、その制度の研究・検討することを令和元年の事業計画案として明記し、総会において承認された。 警備業は、労働者不足の業種の中でもとりわけ厳しい状況下にあり、熊本県では地震被害の復旧工事に伴い警備員不足による工事の遅れが問…
若林清氏(大阪府警備業協会会長(株)武警))は旭日小綬章、上捨石秀一氏は(鹿児島県警備業協会会長(ガードシステム鹿児島(株))旭日双光章を受章された。若林清氏は、大阪府警備業協会の総務委員長、同協会の会長、近畿地区警備業協会連合会会長、そして全国警備業協会副会長を務め業界に貢献。…
5月12日、政治団体として全国警備業連盟が発足した。全国警備業連盟の初代理事長には、一般社団法人全国警備業協会青山幸恭会長(綜合警備保障(株))が就任し、副理事長には、同協会の参事橋本満氏((株)ニットー)が就任した。設立の目的は、警備業の社会的、経済的な地位を確保・向上させ、警…
鹿児島県の警備業者によって1月28日「警備業政治連盟」を全国に先駆け設立する。1月8日に開かれた鹿児島県警備業協会の新年互礼会の席上、発起人の井上文雄氏(第一相互警備保障)が明らかにした。今後は、政権与党所属の国会議員、地方議会への働きかけを強化し、政党、政治家その他関係機関への…
人手不足が深刻な警備員を育てるため、警察庁は19日、都道府県の公安委員会による検定内容や合格基準などの見直しを検討することを決めた。1万4千人の警備員が必要とされる2020年東京五輪・パラリンピックまでに、関係する規則の改正を視野に入れている。五輪の大会組織委員会や全国警備業協会…
人工知能(AI)を活用した犯罪や事故の発生予測システムの構築を目指す神奈川県警は25日、本年度に有識者らに委託して行った調査研究に関する報告書を受け取った。県警は報告書を精査し、予測システムが有効と判断すれば、2020年の東京五輪・パラリンピック開幕までの試験運用を視野に入れる。…
来年に迫った東京オリンピック・パラリンピック。10日に行われた大会ボランティアの説明会には、聴覚に障害がある人も参加した。選手村や競技の運営などを支える大会ボランティアは「フィールドキャスト」と呼ばれ、20万人以上が応募している。10日に行われた説明会には聴覚に障害がある人も参加…
警察庁が民間の警備会社の人員確保について実態調査を行ったところ、90パーセント以上の業者が人手不足を感じていることが有識者会議の「報告書」で分かった。このような状況下で、仙台大学体育学部准教授の田中智仁氏は、東京五輪では大量の警備員が必要となる。そうでなくとも、深刻な人手不足のご…