10月10日は「転倒予防の日」。厚生労働省と消費者庁が日本転倒予防学会と協力して転倒による労働…
厚生労働省が発表した「令和2年労働災害発生状況」によると、死亡者は802人で前年比43人減少(-5.1パーセント)、休業4日以上の死傷者は131,156人で前年比5,545人増加(+4.4パーセント)したことがわかった。 「令和2年 業種別労働災害発生状況(確定値)」(出典:厚…
厚生労働省が発表した「令和2年労働災害発生状況」によると、死亡者は802人で前年比43人減少(-5.1パーセント)、休業4日以上の死傷者は131,156人で前年比5,545人増加(+4.4パーセント)したことがわかった。 「令和2年 業種別労働災害発生状況(確定値)」(出典:厚…
セコム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:尾関一郎)が、全国の20代以上の男女500名を対象に実施(調査期間:2021年7月9日〜7月10日、調査方法:インターネットによるアンケート)した「防災に関する意識調査」の結果を公表した。2012(平成24)年に開始し、今年で…
全国で高齢者の特殊詐欺被害が相次いでいる。7月には、長崎県諫早市の80歳代の女性が全国防犯協会を名乗るグループに1億円以上を騙し取られた被害が発覚。京都府中区では65歳の女性が、区役所職員を名乗る男に約100万円を騙し取られる事件が発生。神奈川県横浜市ではひとり暮らしの高齢女性…
7月20日、「消費生活用製品安全施行令の一部を改正する政令」が閣議決定され、消費生活用製品安全法に基づく「特定保守製品」の対象品目が見直される。消費生活用製品安全法では、製品の経年劣化による事故発生率が社会的に許容し難い程度にある製品を「特殊保守製品」として指定し、法廷点検実施…
ダイキンHPのリコール情報を見ますと、「1988年(昭和63年)から2007年(平成19年)9月までの間に製造」等とありますので、現存している機器も更新等で少なくなっているかと思いますが、未だに稼働中の機器もあると考えられます。保守契約現場で、ダイキン製の旧型エアコンを点検等され…
設置された傾斜計(右)。左側は計測管理用の装置 神奈川県逗子市は2021(令和3)年6月から、綜合警備保障(ALSOK、東京)と防災計測機器メーカーのオサシ・テクノス(高知市)と共に、崖地の法面の変位を検知して危険の予兆をとらえるシステムの構築に向けた実証実験を始めた。同市は崖地…
2021年6月14日から16日までの3日間、幕張メッセに於いて「第6回ジャパンドローン」が、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の主催で経済産業省、国土交通省・農林水産省他、多数の後援と一般社団法人日本産業用無人航空機工業会(JUAV)などの協賛で開催された。~ドロ…
2018(平成30)年の7月豪雨で避難をせずに被災した人が多かったことから、2019(令和元)年5月から始まった「逃げなきゃコール」。この取り組みは、情報を発信する行政と情報を伝えるマスメディア、ネットメディアによって立ち上げられた「住民自らの行動に結びつく水害・土砂災害ハザー…
パブリックコメントも募集 自動車が後退するときに運転手が車の後方を見て安全を確認する「バックカメラ」の装備が、来年度から義務化されることになった。国土交通省は関係する「道路運送車両の保安基準及び道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」や「道路運送車両法施行規則」、「装置型式指定…
ロゴマークも作成新しく作成されたロゴマーク 国土交通省は2021(令和3)年4月9日、8社の乗用車255型式を「対歩行者衝突被害軽減ブレーキ」(AEBS)を搭載した車として認定し、公表した。車の先進安全技術認定制度に基づくもので、このブレーキの認定は今回が初めて。あわせて「ペダル…
四方を海に囲まれた日本にとっては、海路も欠かせないインフラの一つ。往来の安全確保は国の重要な責務だが、海難事故は陸上に比べて発生地点の特定が容易ではない側面がある。この難問に海上保安庁は低軌道の通信衛星を利用する位置特定システムで対処してきたが、2021(令和3)年3月に日本も…
2019年に京都で発生したアニメーションスタジオへの放火をはじめ、1980年の新宿西口バスターミナル放火、2001年の青森県の消費者金融強盗・放火など、国内では過去にも放火事件による多くの犠牲者が出ている。その事件の多くに用いられたガソリンや灯油は、燃焼性が高く一度着火すると消化…
厚生労働省は、2018年の労働災害状況を発表(5月17日)した。その中でBM業及び警備業の労働災害の特徴を挙げると、ともに年齢が高くなるにつれ死傷者数は多い傾向にある。また、死傷者数は4年連続して増加しているが、死者数は減少しているものの増加傾向にある。死傷者の多いのは、両業界と…
政府が、サイバー攻撃に関する情報を官民で共有する新組織「サイバーセキュリティ協議会」を発足させ、情報共有体制の強化に動き出す契機となったのは平成29(2017)年に150カ国以上で感染が確認されたコンピューターウイルス「ワナクライ」の猛威だ。ワナクライは身代金要求型ウイルスの一種…
サイバー攻撃対策に関する官民組織「サイバーセキュリティ協議会」(本部長・菅義偉官房長官)の事務局の設置式が2日、内閣府で開かれた。今年6月に大阪で開催される20カ国・地域(G20)首脳会議や2020年東京五輪・パラリンピックをにらみ、政府主導で関連情報の共有を図り、攻撃に備える。…