「ながら運転」が違反点数や反則金を約3倍に引き上げ12月1日改正道路交通法が施行
2019/12/2一般
スマホやカーナビの普及に伴って、「ながら運転」が招く交通事故が増加傾向にある中で、重篤事故も発生し、罰則の強化を望む声に応え、スマホを見ながら運転し、事故を起こした場合には「一発免停」となるなど、関連の行為に対する罰則が強化されたのが特徴だ。
ながら運転による事故が相次ぎ、遺族から厳罰化を求める声が上がっていた。改正法施行で運転手のマナー向上によって事故の減少に期待されている。
保持(通話したり画像を見たりする行為) | 交通の危険(事故を起こした場合) | ||||
改正前 | 改正後 | 改正前 | 改正後 | ||
罰則 | 5万円以下の罰金 | 6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金 | 罰則 | 3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金 | 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金 |
反則金 | 7000円(大型)6000円(普通)6000円(二輪)5000円(原付) | 25000円(大型)18000円(普通)15000円(二輪)12000円(原付) | 反則金 | 12000円(大型)9000円(普通)7000円(二輪)6000円(原付) | 適用なし。
全て罰則の対象 |
点数 | 1点 | 3点 | 点数 | 2点 | 6点(免許停止) |
反則金を納付しないと「6月以下の懲役又は10万円以下の罰金」の罰則が適用される可能性がある。
「交通の危険」は、反則金の納付で刑事責任を免れる交通反則通告制度の適用から除外され、直ちに刑事手続きの対象となり、罰則を「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金」から引き上げ「1年以下の懲役又は30万円以下の罰金」となり、違反点数や反則金を約3倍に引き上げられ、懲役刑も重くなった。