11月1日「警備の日」に関連した全国の警備業協会の活動概要

1972年(昭和47年)11月1日に警備業法が施行された日にちなんで、一般社団法人全国警備業協会が制定し、2015年4月27日に一般社団法人日本記念日協会に正式登録された「警備の日」。社会の安全・安心への高まりとともに、その果たす役割がますます重要になっている警備業に対する理解と信頼を高めることを目的に、毎年11月1日には全国で警備業に関連するPR活動やイベントが行われている。
しかし、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために活動方法の変更や規模を縮小、やむをえず中止するところなど、都道府県によって対応が異なる。
今年の「警備の日」に関連する、全国の警備業協会の取り組みは下記の通り。
北海道警備業協会
11月2日、JR札幌駅南口にて、行政と連携して街頭でPR活動。
青森県警備業協会
10月9日に開催された県主催の「安全・安心まちづくり県民大会」にて、参加者にチラシとポケットティッシュを封筒に入れて配布。
岩手県警備業協会
11月2日、JR盛岡駅2階コンコースにて、県警と連携して街頭でPR活動。例年、青年部が主体で市内の商店街で行っていたPR活動は中止し、今年は前記PR活動と合同で行う。
秋田県警備業協会
10月28日、JR秋田駅の自由通路(ぽぽろーど)にて、チラシと粗品を配布してPR活動。
山形県警備業協会
例年、JR山形駅等で行われていたPR活動は中止。
宮城県警備業協会
11月1日、「第11回警備業セキュリティフェア2020」を開催。AER会場にて、ほーみーずライブ、オガトレストレッチ、制服展示及び試着体験、警備会社就職面談を開催。YouTubeでは、警備員のファッションショーなどを生配信。
福島県警備業協会
警備業のPRと就職促進を図るための「セキュリティジョブフェア2020」を10月14日に開催。街頭でのPR活動は中止。
茨城県警備業協会
11月2日、例年開催していた労働安全衛生大会及び表彰式を見合わせ。今年は表彰者が所属する事務所に表彰状及び景品を送り、事務所において代理伝達式を行ってもらう。
栃木県警備業協会
11月4日、宇都宮市内のオリオン通りにて、チラシとウェットティッシュを配布してPR活動。
群馬県警備業協会
書道を通じて「青少年の健全育成」と「警備の日」の浸透・普及を目的に書道大会を開催していたが、今年は中止。
埼玉県警備業協会
10月17日、「ハローワーク展」において専用ブースを設置して、警備業の紹介とあわせて「警備の日」のPR活動。
千葉県警備業協会
街頭でのPR活動は中止。11月6日、「セーフティフォーラム2020in千葉」にて、労働災害防止に向けた衛生意識の高揚を図る大会を開催。
東京都警備業協会
今年は実施せず。
神奈川県警備業協会
神奈川新聞に特集記事を掲載。
新潟県警備業協会
10月30日、イオン新潟青山店にて協会関係者と警察関係者が連携し、来店客にチラシやグッズを配布してPR活動。
富山県警備業協会
例年、JR富山駅に特設コーナーを設けて行われていたPR活動は中止。
石川県警備業協会
例年、JR金沢駅前で行われていたPR活動は中止。
福井県警備業協会
10月2日から機械警備に従事する警備業者の車両に安全パトロールのマグネットステッカーを貼って走行、11月1日からは福井市内を走る路線バスに「警備の日」の幕を掲げて通常運行することで警備業をPR。
長野県警備業協会
駅前など街頭でチラシ、ティッシュなどを配布してPR活動。
山梨県警備業協会
三密を避けるため、人員を配してのPR活動は自粛し、会員の警備会社で「警備の日」ののぼり旗を掲げてもらう。
岐阜県警備業協会
例年行われていた子供絵画、作文、写真コンクール、昨年行って好評だった女性警備員西風デザインコンテストは中止。警備員が撮影した写真を警備業協会の施設内に展示し、コンクールのみ開催。
静岡県警備業協会
例年実施していた街頭でのPR活動は中止。「警備員指導教育責任者研修会」の際にチラシやグッズを会員の警備会社に配り、社員など関係者に配布してもらうとともに、事業所前に「警備の日」ののぼり旗を掲げてもらう。
愛知県警備業協会
例年実施していたPR活動は中止。
和歌山県警備業協会
例年実施していたPR活動は中止。
三重県警備業協会
例年実施していたPR活動は中止。
滋賀県警備業協会
賛同会員による学童登下校保護活動を約10年続けているが、今年は中止。
京都府警備業協会
会員の警備会社の車両の両サイドに「警備の日」のマグネットシールを貼ってもらい、11月1日から1週間走行してもらう。街頭でのPR活動は中止。
大阪府警備業協会
11月2日、チラシやグッズ等をテーブルに置いて自由に取ってもらう形式での街頭PR活動と、警察と連携して特殊詐欺等被害防止の広報啓発を、大阪市内のJR駅前で行う。
奈良県警備業協会
例年実施していた街頭でのPR活動は中止。業界専門紙に広告を掲載するだけにとどめる。
兵庫県警備業協会
例年実施していたPR活動やイベントは中止。車両に「警備の日」のマグネットシールを貼って青色防犯パトロールを行う。
鳥取県警備業協会
例年実施していた街頭でのPR活動は中止。
島根県警備業協会
11月1日、松江市内のスーパーにて、買い物客を対象にした他のイベントと共同で、警察と連携して「警備の日」のチラシ、及び「特殊詐欺等被害防止」のチラシを配布してPR活動。
岡山県警備業協会
街頭でのPR活動は中止。10月30日、下校時に学童の身守り活動を実施。11月の1ヶ月間、会員の警備会社関係者を対象に献血活動を予定。
広島県警備業協会
例年実施していた街頭でのPR活動は中止。
山口県警備業協会
例年実施していた街頭でのPR活動は中止。
徳島県警備業協会
例年実施していた街頭でのPR活動は中止。会員警備会社の車にステッカーを貼ってもらう等して対応する予定。
香川県警備業協会
例年実施していた街頭でのPR活動は中止。会員警備会社の事業所の玄関先等に「警備の日」ののぼりを掲げてもらう。
愛媛県警備業協会
10月1日から31日まで、松山駅、まつちかタウンコンコースビジョンにテロップを放映。地元紙に広告掲載。11月1日の13時30分から14時30分まで、大街道商店街アーケード入口にて、青年部会と愛媛県のマスコットキャラクター「みきゃん&ダークみきゃん」によるPR活動。チラシ、ポケットティッシュ、感染予防グッズ等を配布。警備業に関するアンケートも実施。
高知県警備業協会
例年実施していた街頭でのPR活動は中止。10月29日、児童の感染防止に役立ててもらうため、高知市教育委員会にマスクを寄贈。
福岡県警備業協会
10月30日、JR博多駅・小倉駅前にてチラシ、ポケットティッシュ等を配布してPR活動。
佐賀県警備業協会
11月1日、佐賀市内の大型商業施設内にて、青年部会が中心となってチラシ、クリアファイル、ポケットティッシュ等を配布してPR活動。
長崎県警備業協会
10月30日、長崎市内浜町アーケードにて、チラシ等を配布してPR活動。
熊本県警備業協会
「警備の日」のラジオCMを放送。写真展、及びPR活動は10月に行われた振り込め詐欺防止キャンペーンの際に実施済み。
大分県警備業協会
街頭でのPR活動は中止。幼稚園児を対象に警備員のぬり絵を配布。
宮崎県警備業協会
10月29日、宮崎市内の交差点付近にて、チラシ、ポケットティッシュを配布してPR活動。
鹿児島県警備業協会
街頭でのPR活動は中止。11月1日10時から14時まで、鹿児島市本港新町の桜島フェリーターミナル2階イベントスペースにて写真展を開催。
沖縄県警備業協会
街頭でのPR活動は中止。チラシ等を会員警備会社に配り、それぞれの提携先に配布してもらう。
街頭等でのPR活動では、感染防止対策として手袋やマスク等を装着して行われる。