警備業関連

セキュリティ

国家公安委員会登録講習機関 特定非営利活動法人警備人材育成センター 能登半島被災地の小中学生にクオカードを寄付

警備業関連セキュリティ警備業
国家公安委員会登録講習機関 特定非営利活動法人警備人材育成センター 能登半島被災地の小中学生にクオカードを寄付

 特定非営利活動法人警備人材育成センター(理事長松浦晃一郎)は、「令和6年能登半島地震」の被災地域6市町の中学生及び小学6年生の生徒・児童を対象に、コンビニエンスストア等で利用可能な「クオカード(1,000円分)」
を1人につき1枚、合計2,881枚を寄付していたことが取材により明らかとなった。
 同センターによれば、寄付の対象とした市町は「輪島市」、「珠洲市」、「能登町」、「穴水町」、「七尾市」、「志賀町」の6市町で、石川県社会福祉協議会を介し、各市町の教育委員会を通じて在学中の中学生2,210名、小学6年生671名に寄付したという。
 令和6年1月1日の夕刻に発生した能登半島地震は、マグニチュード7.6、志賀町と輪島市では最大震度7を記録した大地震で、地震による倒壊・損壊に加え、輪島市では市街地の火災による複合災害が発生し、石川県の珠洲市、能登町、志賀町及び新潟県の上越市では津波による浸水被害も発生している。令和7年1月の統計(国土交通省・消防庁)によれば、その人的被害は死者515名(うち、災害関連死287名)、負傷者1,394名、住宅被害は全壊6,461戸、半壊23,336戸、一部損壊125,929戸、床上・床下浸水25戸、断水は最大約136,440戸である。なお、令和6年9月には、能登半島において豪雨災害が追い打ちをかけた。

焼失した市街地(輪島市)国土交通省ホームページより
焼失した市街地(輪島市)国土交通省ホームページより
倒壊した木造建物(穴水町)国土交通省ホームページより
倒壊した木造建物(穴水町)国土交通省ホームページより
 被災した子どもたちに着目すれば、地震や津波によるトラウマ、集団避難で家族と離れた環境でほかの地域で授業を受けることを強いられた経験もしている。公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンが2024年11月に公開した「能登半島地震で被災したこどもの学びの実態調査」は、被災家庭252件に行ったアンケート調査の結果であるが、これによると、学校内外における子どもたちの教育機会(学習機会や体験機会)が減少した家庭は96.8パーセントを占め、「子どもに関する困りごと」については、子どもの教育資金に関することが69.8パーセント、進路や進学が55.6パーセント、学力や成績が49.2パーセント、心の健康が36.5パーセントなどとなっている。
 同センターの野村事務局長は、「わずかばかり(寄付)ではあるが、被災地域の子どもたちを励ましたい。」と語っていた。
Security News for professionals main center ad
Security News for professionals main footer ad